ブログ

学校ブログ

2月27日(木)小学6年生体験入学

○来年度の4月に入学する小学6年生の皆さんが、体験入学に訪れました。

生徒会作成の動画を見たり、中学1年生の授業を参観したり、部活動を見学したりしました。

生徒、教職員ともに、6年生の皆さんが4月に入学してくることを心からお待ちしております。

2月19日(水)今日の給食

〇本日の給食は「ブロンコスパゲティ(所沢が本拠地のさいたまブロンコスをイメージ)、ポテトコロッケ、グリーンサラダ、牛乳」です。

令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における出願の志願者数 (2月18日現在)について

〇令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における出願の志願者数 (志願先変更1日目終了時点)(2月18日 現在)についての情報が公表されました。

埼玉県教育委員会のホームページの情報にリンクしています。

令和7年度 埼玉県公立高等学校における入学志願者数(志願先変更1日目終了時点)(令和7年2月18日現在)(PDF:736KB)

2月18日(火)今日の授業

○1年生の保健体育(体育)

長距離走の練習中です。

○1年生の社会

今日の授業のねらいは、室町時代の外交と生活を知ることです。

ただ今、ノートのまとめ方について教科担当からアドバイス中です。

2月14日(金)学校運営協議会

○「第3回山口中学校区学校運営協議会」を開催しました。

「学校評価」を踏まえた学校運営に係る協議や「地域と連携した生徒の活躍の場づくり」などについての協議が行われました。また、災害時に生徒が「地域の担い手」となるための素地を育む方策などについても協議を行いました。

○授業の様子もご覧いただきました。

2月13日(木)今日の校地内風景

○今日は風が強く、冷たい北風が吹いていますが、校地内では多くの花々が綺麗に咲いています。

〔西校舎前〕

〔2年昇降口前〕

〔職員玄関脇〕

〔職員玄関前〕

〔東校舎前〕

2月11日(火)所沢市吹奏楽祭

〇吹奏楽部が、所沢市民文化センターミューズ アークホール で開催された「所沢市吹奏楽祭」で演奏しました。今年は、いつもご指導いただいている皆様と共に「ワシントンポスト(作曲:J.P.スーザ)」と「稲穂の波(作曲:福島弘和)」を演奏しました。

令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における出願の志願者倍率 (2 月 10 日現在)について

〇令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における出願の志願者倍率 (2 月 10 日 現在)についての情報が2月10日に公表されました。

埼玉県教育委員会のホームページの情報にリンクしています。

令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜志願者数(令和7年2月10日現在)

 

2月7日(金)新入生保護者説明会

〇令和7年度の新入生の保護者の皆様に、本校の教育についてご説明申し上げました。

体育館アリーナで開催いたしました。

大変多くの皆様にご出席いただきましたことに、心より感謝申し上げます。

教職員一同、お子様のご入学を心よりお待ち申し上げます。

2月5日(水)学校保健委員会

〇今年度の学校保健委員会は、新体力テストの結果報告や、生徒の睡眠にかかる調査(一般社団法人 日本快眠生活研究所)の結果を踏まえ、本校の学校保健の検証を行いました。また、保健委員会の生徒による「睡眠について」の研究発表や、所沢市保健センター健康づくり支援課の保健師さんの講演を踏まえ、生徒がよりよい睡眠を確保することについて協議を行いました。

2月4日(火)あいさつ運動

○外の気温は1℃ですが、お日様のおかげで少し暖かく感じます。今日も元気にあいさつ運動です。

○2年生の昇降口前のしだれ梅が、花をつけ始めました。

○保護者の皆様に植えていただいたお花が、生徒を出迎えます。

2月3日(月)今日の授業

○3年生の音楽

 今日の目標は「荒城の月を箏で演奏しよう!」です。

○3年生の理科

 今日の授業は、生態系の中で生物はどのように関わっているのかを考えます。

○2年生の理科

 ただ今、回路全体の抵抗について学習中です。電気を通さない物質である不導体(絶縁体)には、どのようなものがありますか?

○1年生の技術・家庭科(技術分野)

 それぞれ、自分の設計した製作品をつくっています。だいぶ完成形に近づいてきました。

○2年生の数学

 いろいろな確率について学んでいます。今日の授業は、「同様に確からしい」「少なくとも」の意味を理解することがポイントです。

○2年生の国語

 「走れメロス」を学習中です。それぞれの人物像を捉えることが今日の授業のポイントです。

○2年生の美術

 ただ今、水墨画にチャレンジ中です。

○2年生の社会

 本日の授業は、北海道の農業の工夫(大規模な農業)について考えます。

 

○1年生の道徳

 今回の資料「あふれる愛」では、マザー・テレサの生き方から、どんな「命」も差別することなく大切なものであることを学びます。

 

○1年生の国語

今日の授業は、説明文の構成について考えます。〔「不便」の価値を見つめ直す:川上浩司〕

○1年生の英語

 ただ今、美希たちが、フィンランドの有名なものについて会話している場面を学習しています。

Miki: Finland is famous for Moomin and Santa Claus too.

「フィンランドはムーミンとサンタクロースでも有名だね。」

 

1月31日(金)1年生の食育授業

○水曜日に続き、所沢市立第1学校給食センターの栄養教諭の皆様を講師にお迎えし、「朝食の大切さを知ろう~早寝・早起き・朝ごはん~」をテーマに食育の授業を行いました。将来にわたって健康で生活するためには、規則正しい生活リズムで毎日を過ごすことがとても大切であることがわかりました。

1月29日(水)家庭教育学級

○本校の学習支援室において、家庭教育学級の「進路講座」が開催されました。今年度から始まった「埼玉県公立高等学校入学者選抜における電子出願システム」や、令和9年度入学者選抜の変更点(調査書の様式変更と自己評価資料の導入)をはじめ、進路決定に向けた取り組みや仕組みについて、本校の進路指導主事がご説明申し上げました。