ブログ

学校ブログ

1月8日(水)今日の朝読書

○3学期最初の朝読書です。外の気温は3℃ですが、教室内は暖房が効いているため心地よい気温です。今年も朝から静寂の中で読書に没頭します。

12月25日(水)冬休み中の部活動

○家庭科部はオリジナル弁当づくりに挑戦中です。

○吹奏楽部は音楽室で練習中です。

○剣道部は山口剣友会の皆さんや他校の中学生の皆さんと合同練習中です。

○校庭では野球部とサッカー部が練習中です。

 ○体育館では卓球部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部が練習中です。

12月19日(木)今日の授業

○2年生の英語

 海外で人気の日本のポップカルチャーについて、一人ずつ英語で発表します。

○2年生の社会

地図を使って協働で調べ作業中です。

○2年生の理科

今日から新しい単元「電流とその利用」に入ります。

○2年生の国語

漢字テストをお互いに採点中です。

12月18日(水)専門委員会

○2学期最後の専門委員会が開催されました。今学期の振り返りと3学期の活動内容について協議します。

生徒会本部役員は生徒会活動の改善に向けて真剣に協議中です。

体育委員会は体育倉庫の整備に取り組みます。

12月18日(水)今日の授業

○3年生の技術・家庭〔家庭分野〕

幼児のおもちゃ製作に取り組んでいます。

○2年生の保健体育

朝はとても低い気温でしたが、日中は日差しが暖かく、サッカーにも気合いが入ります。

12月17日(火)今日の授業

○3年生の道徳

本日の授業は、家族などの支えや多くの人々の善意により、日々の生活や自分があることに感謝し、進んで周囲
の思いに応えようとする態度を育てることがねらいです。〔資料名 「塩むすび」(『あすを生きる』日本文教出版)〕

○3年生の総合的な学習の時間

卒業研究に向けてグループ活動をしています。

○1年生の理科

今日の授業は、アメリカの工業発達の背景と変化について考えます。

○1年生の英語

AETの先生との英語でのやりとりを楽しみます。

12月16日(月)PTA事務局会議

〇図書室において、第3回PTA事務局会議を開催しました。

今回は以下の内容をご協議いただきました。ご多用の中、ご参会いただき誠にありがとうございます。

PTA協力金、校内緑化、地域ぐるみのあいさつ運動、地域コミュニティとの情報交換及び交流、卒業記念品の選定、学校保健委員会、令和7年度本部役員選出 等

12月16日(月)今日の授業

〇3年生の英語

今日の授業は、将棋にAIを導入した例についての本文の内容を理解することです。

ただいま、仮定法過去の英文について考え中です。

〇2年生の技術・家庭〔家庭分野〕

今日の授業は、日本の食文化や各地域の食文化について考えます。

〇3年生の数学

今日の授業は、特別な直角三角形の辺の比について考えます。

ただいま、友達同士で学びあいの最中です。

令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜「電子出願の利用の手引き(第2版)」

○令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜「電子出願の利用の手引き(第2版)」が埼玉県教育委員会のホームページで公表されましたのでお知らせします。

【電子出願の利用の手引き(第2版)(令和6年12月13日掲載)(PDF:1,168KB)】

【参考】
「令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜電子出願手続リーフレット(令和6年7月23日掲載)(PDF:310KB)」

令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜制度についてのリーフレット

○埼玉県教育委員会は、現在の中学1年生が受検する県公立高等学校入学者選抜について、「令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜制度についてのリーフレット」を公表しました。

すべての受検生が自己評価資料を書いたり、面接を受けるなどの変更があります。また、調査書の記載内容についても大きな変更がありました。

以下は、県教委のホームページへのリンクです。

令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜制度についてのリーフレット(令和6年12月11日掲載)(PDF:6,860KB)

12月13日(金)今日の授業

○2年生の理科

今日の授業は、台風の進路と気象災害との関係について考えます。

互いに自分の意見を伝え合いながら考えを深めていきます。

自分なりに考えたことについて発表します。

○1年生の数学

今日の授業は、おうぎ形の弧の長さと面積について考えます。

演習問題について、自分の解き方と友達の解き方を比較して考えを深めます。

12月12日(木)文部科学省の委嘱研究〔数学〕

○デジタル教科書の授業での活用について、文部科学省の委嘱を受けて研究しています。

今日は、第2回の検証授業(1年生の数学)のため、大学教授や文部科学省の担当者、県教委や市教委の担当者など多くの方が来校し、研究授業の視察と研究協議を行いました。

12月11日(水)泉小学校での吹奏楽部演奏会

○所沢市立泉小学校で、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。

保護者の皆様には、楽器の輸送等で大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

司会者が演奏曲を紹介しながら進行します。

小学校の代表児童からお礼のことばをいただきました。

12月10日(火)今日の授業

○2年生の英語

ただ今、現在完了形の復習をしています。

本日の授業は、海外で人気の日本のポップカルチャーについて調べます。

○2年生の理科

本日の授業は、大気の動きと日本の四季について考えます。

○1年生の英語

デジタル教科書を利用して自分のペースで学習を進めます。

12月9日(月)今日の授業

○3年生の国語

「夏草―『おくのほそ道』ーから 松尾芭蕉」を学んでいます。今日の授業は、芭蕉にとっての旅とは何かを考えます。

○1年生の保健体育

校庭では、サッカーのミニゲームが展開中です。みんな、だいぶ上達してきました。

体育館アリーナでは、バスケットボールの3on3が展開中です。ドリブルやパスがだいぶうまくなり、シュートにつながるようになりました。

○3年生の英語

今日の授業のねらいは、「もし~なら…なのに」(仮定法過去)という表現を使いこなせるようになることです。

 

12月8日(日)荒幡富士清掃

○山口中学校の生徒と教職員(総勢100名)が、荒幡富士保存会の皆様や地域の皆様とともに荒幡富士の清掃活動を行いました。本校の生徒は、急斜面を登りながら除草したり、刈られた草や剪定された木の枝を運搬したりと大活躍でした。地域の皆様から、たくさんお褒めのお言葉をいただきました。

〈開会行事〉

〈これから活動場所に向かいます〉

〈だいぶ草や木の枝が伸びています〉

〈落ち葉もたくさんたまっています〉

〈斜面はなかなかの急勾配です〉

〈頂上の草もしっかり刈り取ります〉

〈集めた草葉や枝を集積場所に運びます〉

〈途中休憩です。お茶をいただきます。〉

〈休憩後は清掃作業も終盤です〉

〈閉会行事の時には、心地よい疲れがありました〉

〈山口中学校の参加者全員で記念撮影です〉

 

12月7日(土)子ども焼き芋大会

〇中氷川神社で、山口地区更生保護女性会主催の「子ども焼きいも大会」が行われました。山口小・椿峰小・泉小をはじめ、山口地区の多くの子どもたちが参加しました。

山口中学校と上山口中学校の生徒が、ボランティアとして参加し、受付・駐輪場・焼き芋の準備・ゲーム大会運営など様々な場面で活躍しました。生徒に活躍の場を与えていただきました地域の皆様には、心より感謝申し上げます。

〈受付のお手伝いをしています〉

〈開会行事で来賓の皆様がご挨拶されています〉

〈サツマイモを新聞紙で包み、水で濡らしてからアルミホイルで包みます〉

〈大人の皆さんが、焼き芋を焼き上げます。〉

〈小学生の子供たちを中学生がリーダーとなってまとめます〉

〈ゲーム大会を運営中です。〉

〈焼き芋を食べる場所に敷く段ボールを配布中です〉

〈アツアツの焼き芋をいただきます〉

〈更生保護女性会の皆様よりお礼の言葉をいただきました。〉

12月6日(金)文部科学省の委嘱研究〔英語〕

○デジタル教科書の授業での活用について、文部科学省の委嘱を受けて研究しています。

今日は、第2回の検証授業(2年生の英語)のため、大学教授や文部科学省の担当者、県教委や市教委の担当者など多くの方が来校し、研究授業の視察と研究協議を行いました。

・授業を受けた生徒がインタビューに答えます。