学校ブログ
令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査採点に関する原則
「令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査採点に関する原則」が埼玉県教育委員会のホームページで公開されました。
11月15日(金)国際交流授業(WorldClassroom)
○2年生の全てのクラスで、オンラインでの国際交流授業(WorldClassroom)を開催しました。交流した国は、フィリピン、モンゴル、韓国の三カ国で、クラスで異なりました。
生徒は、日本について英語で紹介をしたり、最近の話題について英語で会話をしたりして、充実した時間を過ごしていました。最初は緊張していた生徒でしたが、あっという間の1時間で、終了時にはお互いに手を振って別れを惜しんでいました。
11月15日(金)今日の給食
〇本日の給食は「わかめご飯、厚焼き玉子、おでん、きゅうりとつぼ漬けのカクヤ、牛乳」です。
11月15日(金)今日の授業
○3年生の数学
今日の授業のねらいは、円周上にある角かどうかを判断できるようになることです。ポイントは「円周角の定理の逆」です。
○1年生の美術
奥行きを考えながら、立体的なカードを作る練習をしています。
○2年生の保健体育
バスケットボールの練習中です。
11月13日(水)今日の給食
〇本日の給食は「塩ラーメン(中華麺)、肉まん、フルーツポンチ、牛乳」です。
11月13日(水)所沢市 中学校 親善音楽会
○所沢市民文化センター ミューズ 大ホール(アークホール)にて所沢市中学校親善音楽会が開催されました。
本校からは3年4組が学校代表として参加しました。先日の合唱祭に続き、本日も素晴らしいハーモニーを披露してくれました。
11月13日(水)今日の朝読書
○今朝も読書に没頭中です。カーテン越しに暖かな日差しが心地よい季節です。
11月13日(水)人間関係の困りごとアンケート
○オンラインで「人間関係の困りごとアンケート」に回答中です。
11月12日(火)今日の給食
〇本日の給食は「ご飯、鶏肉の薬味ソース、もやしとちくわの甘酢和え、沢煮椀、牛乳」です。
11月12日(火)1年生「上野校外学習」出発
○大変良い天気になりました。本日は、1年生の「上野校外学習です」。
ただ今7時35分。東校舎前で班ごとに点呼をします。これから自分たちで計画した電車で上野駅に向かいます。みんな、気をつけて行ってらっしゃい。
11月11日(月)今日の清掃
○今日も一生懸命学校をきれいにします。
11月11日(月)1年学年集会
○明日は上野で校外学習です。班ごとに行動して、いろいろなところを散策します。ワクワクがとまりません。
11月11日(月)今日の給食
〇本日の給食は「ご飯、里芋コロッケ、ひじきと大豆の炒め煮、玉ねぎの味噌汁、牛乳」です。
11月11日(月)今日の授業
○2年生の技術・家庭(家庭分野)
バランスの良いお弁当1食に必要な食品の量について考えます。
○1年生の技術・家庭(技術分野)
製作に使用する材料について説明を聴きます。次回は製図を学びます。
○2年生の理科
今日の授業は大気中の水の変化について考えます。
○1年生の英語
今日の授業は、疑問詞+is,do を使用した英文を考えます。
○3年生の理科
今日の授業は、ニュートンのゆりかごによる力学的エネルギー保存の法則について、実験から考えます。
○1年生の保健体育
ソフトテニスが、だいぶ上手になりました。
○1年生の社会
今日の授業は、ヨーロッパ州の特徴について考えます。
11月11日(月)今日の朝読書
○読書を続けていると、脳のつながりが強化され、記憶力や集中力が向上するようです。
令和7年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査
○埼玉県教育委員会より、令和7年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査(令和6年10月1日現在)が公表されましたのでお知らせします。
埼玉県教育委員会のホームページの情報にリンクしています。
令和7年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査(令和6年10月1日現在)
11月8日(金)サツマイモの収穫(愛校会)
○愛校会の皆様にサツマイモの収穫をしていただきました。100㎏あまりの収穫がありました。収穫したお芋は、12月7日(土)に中氷川神社で開催される「こども焼き芋大会」で振る舞われます。
11月8日(金)昼休みの図書室
○今日は、3年生の三者面談が行われているので、図書室には1,2年生が訪れました。
11月8日(金)昼休みの校庭
○今日は、三年生の三者面談が行われているので、校庭では1,2年生が昼休みを楽しんでいます。
11月8日(金)今日の給食
〇本日の給食は「ご飯、鶏肉の塩麹焼き、にんじんのごまマヨ和え、渋沢栄一の好物の煮ぼうとう、牛乳」です。
11月8日(金)今日の授業
○2年生の英語
フィリピンの学校とのオンラインでの国際交流授業(WorldClassroom)に向けて、ネットワークのつなぎ方や交流授業の流れ等についてコーディネーターの方にオンラインでご指導いただきました。
○1年生の国語
さまざまな文の中から「主語」「述語」を見つけ出す活動を通して、「主語」と「述語」の働きや文の
中での見つけ方を理解し、言語化することがねらいです。
○3年生の保健体育
〈ソフトボール〉
〈ソフトテニス〉
○1年生の英語
今日の授業は、自分の家のどこに、何があるかを英語で説明します。
○2年生の理科
今日の授業は雲のできかたについて考えます。
11月8日(金)今日の朝読書
○今日も穏やかな気持ちで読書を楽しみます。
11月7日(木)今日の給食
〇本日の給食は「ご飯、鰯の蒲焼き、炒り鶏、じゃが芋の味噌汁、牛乳」です。
11月7日(木)今日の授業
○1年生の保健体育
〈柔道〉
〈ソフトテニス〉
○2年生の英語
フィリピンの学校とのオンラインでの国際交流授業(WorldClassroom)に向けて、英文で日本を紹介する文章を作成中です。
○2年生の社会
今日の授業は東海地方の産業の特色について考えます。(中京工業地帯・東海工業地域で盛んな工業)
○3年生の英語
ただ今、日本を他の国にPRするための英文を作成中です。
11月7日(木)今日の朝読書
○外は、風がだいぶ吹いているので少し寒さを感じます。でも、教室はカーテン越しの暖かい陽の光が心地よいので読書には最適です。
○2年生は、1月に開催する「職場体験学習」の説明をきいています。
10月6日(木)今日の給食
〇本日の給食は「ツイストパン、小松菜メンチカツ、ペンネのトマト煮、コンソメスープ、牛乳」です。
10月6日(木)今日の授業
○1年生の音楽
浜辺の歌を練習中です。
○3年生の美術
創意工夫のつまった「お菓子のパッケージ」を制作中です。
○2年生の数学
今日の授業は、三角形の合同条件について考えます。
○1年生の美術
立体作品(怖い顔)を制作中です。オリジナリティーにあふれています。
※1年生の美術は、昨日掲載できなかった画像を使用しました。
11月5日(火)今日の給食
〇本日の給食は「ご飯、鯖の文化干し、キャベツの塩昆布和え、せんべい汁、牛乳」です。
11月5日(火)全校朝会
○全校朝会を体育館アリーナで開催しました。
11月13日(水)に開催される「所沢市中学校親善音楽会」に出場する3年4組が、全校生徒の前で歌声を披露しました。
11月1日(金)今日の部活動
○部活動をするには、とても良い季節となりました。気温や湿度もちょうどいいです。
※美術部では、三年生を送る会に向けた取組みが始まりました。
11月1日(金)スキルアップ教室(3年生)
○早稲田大学大学院人間科学研究科 臨床心理学研究領域の皆様のご協力により、3年生のスキルアップ教室(第4回)を開催しました。今回は、アサーションを使ったロールプレイを実践します。
今回がスキルアップ教室の最終回となります。早稲田大学大学院人間科学研究科 臨床心理学研究領域の皆様には、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
11月1日(金)今日の給食
〇本日の給食は「ご飯、鰆の甘辛揚げ、切干大根のカレー炒め、さつま汁、牛乳」です。
11月1日(金)今日の授業
○3年生の理科
今日の授業は、運動エネルギーと仕事の関係について考えます。ただ今、本体内側にある2箇所の赤外線センサ部を通過する時間差から速度・積算ラップタイムをデジタル表示することができる速度測定器を使って、グループごとに実験をしています。
○1年生の数学
直線と図形についてデジタル教科書を使いながら考えます。
○1年生の国語
今日の授業は、文章の構成と内容を捉えることがねらいです。
○2年生の保健体育
〈バスケットボール〉
〈サッカー〉
○3年生の社会
今日の授業は、裁判所の仕組みと働きについて考えます。
○3年生の保健体育
〈ソフトボール〉
〈ソフトテニス〉
○1年生の英語
今日の授業は、健とエミリーがパソコン室で調べ学習をしているときの会話について考えます。
11月1日(金)今日の朝読書
○あいさつ運動を終え、ゆったりとした気持ちで読書にひたります。
11月1日(金)地域ぐるみのあいさつ運動
○朝の登校時に地域の皆様とともにあいさつ運動を実施しました。
秋らしい天気です。挨拶の声にも一層気持ちがこもります。
2年生の昇降口前は、サルビア アズレア がきれいに咲いています。
10月31日(木)校外学習に向けた取組(1年生)
○11月12日(火)に実施される校外学習(上野周辺)に向けて、各グループで話し合いをしています。
10月31日(木)今日の給食
〇本日の給食は「子どもパン(スライス)、ハンバーグのオニオンソース、元気サラダ、パンプキンシチュー、牛乳」です。
10月31日(木)今日の授業
○3年生の国語
今日の授業は言葉の響きやリズムを味わいながら「初恋」(島崎藤村)を朗読することが目標です。
○2年生の国語
平家物語「扇の的」(源義経たちに追い詰められた平家が船で海へ逃げた屋島の戦いの一場面を描いたもの)を学習しています。今日の授業は、場面の状況や登場人物の言動から心情を読み取ることがねらいです。
○3年生の社会
消費者は、どのような権利が保障され、その代わりに、どのような責任を果たす必要があるのかを考えます。
○2年生の技術・家庭(家庭分野)
栄養バランスのとれた朝食にするための工夫について考えます。
○2年生の社会
神戸市の埋め立て区域の地図を見ながら、都市の課題解決のための取組みについて考えます。
10月31日(木)今日の朝読書
○外の気温は14℃、風があるため少し肌寒いです。教室の中はちょうど良い気温で、穏やかな気持ちで読書に没頭できます。
10月30日(水)今日の授業
○早稲田大学教授とワイカト大学(ニュージーランド)准教授が本校を訪問し、授業の様子を視察されました。
とてもしっかり学習に取り組んでいると褒めていただきました。
〈3年生の理科〉
〈2年生の英語〉
〈3年生の技術・家庭(技術分野)〉
〈1年生の数学〉
10月30日(水)今日の給食
〇本日の給食は「鶏南蛮うどん(地粉うどん)、白身魚の天ぷら、昆布の炒め煮、牛乳」です。
10月29日(火)今日の部活動
○日没にあわせて下校時刻が早くなり、部活動の時間が短くなりました。
短い時間ですが、集中して練習に取り組みます。
10月29日(火)今日の授業
○1年生の保健体育
〈柔道〉
お互いの「受け身」の出来具合を評価し合いながら技の精度を高めていきます。
〈ソフトテニス〉
授業の初めは、ボールになれる練習を行います。
○2年生の英語
AETの先生の英語の質問に、英語で答えます。
○2年生の理科
一つの課題をみんなで検討中です。
10月29日(火)全校朝会
○全校朝会を体育館アリーナで開催しました。
各専門委員会の委員長及び生徒会長が、後期の活動に向けた抱負を語りました。
10月28日(月)今日の授業
○1年生の理科
死海の水の質量パーセント濃度を求め、答えが出た生徒は周りの人と意見交換をします。
○2年生の保健体育(保健)
応急手当を行うときの行動について考えます。(傷病者の状況を確認し、状況を把握する。→周囲の人の協力を求める。→状況に応じた手当を行う。)
○2年生の英語
デジタル教科書を使って音読練習中です。
○3年生の技術・家庭(家庭分野)
ふれあい体験の前に、幼児とのよりよい関わり方を考えます。
10月28日(月)今日の給食
〇本日の給食は「ご飯、イカのサラサ揚げ、チャプチェ、ワンタンスープ、牛乳」です。
10月28日(月)今日の朝読書
○外は雨降りです。ゆったりとした気持ちで読書にいそしみます。
10月25日(金)今日の授業
○1年生の理科
今日の授業は、身の回りのものから発生する気体を調べます。
○3年生の英語
ただ今、デジタル教科書を使って音読練習中です。
○1年生の美術
完成した立体作品について、作品カードを作成中です。
完成した作品の写真を撮影し、クラスルームにアップロードします。
○3年生の保健体育
〈バスケットボール〉
〈サッカー〉
○1年生の社会
今日の授業は、経済発展による東アジアの変化について学習します。
ただ今、図表を読み取り、韓国の機械類の輸出額を計算中です。
○1年生の数学
ただ今、与えられたデータを読み取り、反比例のグラフを作成中です。
○1年生の英語
ただ今、お互いの意見を交換中です。みんな笑顔で相手の意見に頷いたり相づちを打ちながら楽しく会話が進みます。
10月25日(金)昼休みの図書室
○昼休みの図書室は今日も賑わっています。
10月25日(金)昼休みの校庭
○この季節は、校庭で体を動かすのにちょうどいい季候です。