ブログ

学校ブログ

12月6日(金)今日の授業

○1年生の国語

 「蓬萊の玉の枝ー竹取物語から」を暗唱します。

○1年生の数学

 今日の授業は「おうぎ形」について考えます。

○1年生の音楽

作曲者の意図を想像して自分の考えをまとめます。

○1年生の国語

歴史的仮名遣いの文章を、現代的仮名遣いにかえるとどうなるでしょう。

○1年生の理科

前回の実験(蒸留)のまとめをしています。

○2年生の英語

 自分のペースで学習を進めます。

○2年生の保健体育

〈ソフトボール〉

〈ソフトテニス〉

12月5日(木)今日の朝読書

〇今日も読書に集中しています。多様なジャンルの本を幅広く読んでいる子どもほど「読解力」が高いという研究結果があります。いままで読んだことのないジャンルにチャレンジしてみるといいですね。

12月3日(火)今日の授業

○2年生の理科

ただ今、友達と天気図を分析中です。

 

○2年生の社会

今日の授業は、東京と世界各地の結びつきを考えます。

 

○2年生の英語

今日は現在完了形を学びます。これまでに経験したことがあるかどうかについて英語で会話しています。

 

○1年生の技術・家庭〔技術分野〕

友達と対話し、設計した図面の改善点について考えます。

 

○3年生の英語

練習問題に挑戦中です。

 

○3年生の理科

今日の授業は、私たちがエネルギーを活用する上での課題について考えます。

 

○3年生の社会

今日の授業は、商品の価格がどのようにして決まるかについて考えます。

○1年生の社会

今日の授業は、カカオの生産者がチョコレートを食べられないのはなぜかを考えます。

○1年生の数学

今日の授業は、作図を学びます。角の二等分線、線分の垂直二等分線、垂線などの基本をもとに、課題に挑戦します。

12月2日(月)今日の授業

○3年生の国語

恒例の書初めの授業が始まりました。今年の課題は「郷土の大河」です。

○1年生の音楽

日本の「心の歌」の一つである「赤とんぼ」を歌唱します。長い間歌い継がれ、これからも歌い継いでいきたい歌です。作詞者や作曲者の思いを想像し情景を思い浮かべながら歌います。

○2年生の技術・家庭科〔家庭分野〕

 今日の授業は「お吸い物」と「蒸し野菜サラダ」を作ります。

○2年生の国語

 今日の授業は、形容詞・形容動詞の形の変化について考えます。

○3年生の数学

 今日の授業は三平方の定理を使って課題を解いていきます。

 

○1年生の保健体育

〈バスケットボール〉

一人一人のスキルに磨きがかかり、だいぶゲームらしくなってきました。

〈サッカー〉

校庭のイチョウの木の紅葉も今が盛り。

青空のもと、全力でボールを追いかけます。

○1年生の英語

 自分のお気に入りの人物を紹介する英語の文章を作成中です。

原稿が出来上がったらAETの先生に添削していただきます。

12月2日(月)今日の朝読書

○新しい週の始まりです。休日の気分から平日モードに緩やかに戻すためには、読書が最適です。

〇1年生は、オンラインアンケートを行ってから読書になります。

11月29日(金)2年生の東京校外学習

○2年生の「東京校外学習」を実施しました。

上野の東京国立博物館や国立科学博物館、浅草の浅草寺をはじめ、各グループで計画した場所で学習活動を行いました。全ての行程を班ごとに行動します。

〈西所沢駅チェックポイント〉

出席確認、健康観察、持ち物や行程等を確認し、班ごとに東京駅に向けて出発です。

〈上野の西郷隆盛銅像前チェックポイント〉

雲一つない秋晴れのもと、西郷隆盛銅像前で班ごとに記念写真撮影です。

紅葉した銀杏がとてもきれいです。

〈浅草寺の風雷神門前〉

浅草寺は多くの観光客で賑わっています。

〈池袋駅の丸ノ内線改札前チェックポイント〉

このあと、西所沢駅ホームのチェックポイントを通過すれば、班ごとに解散となります。

11月28日(木)専門委員会

〇各教室で専門委員会が行われました。

ここまでの活動を振り返り、改善策を協議しました。

〈図書委員会〉

〈保健委員会〉

〈給食委員会〉

〈放送生活委員会〉

〈体育委員会〉

〈学級委員会〉

〈環境福祉委員会〉

11月27日(水)25地区進路指導・キャリア教育研究協議会

○本日の午後、「25地区進路指導・キャリア教育研究協議会」を開催しました。

市内小中学校から多くの皆様のご参観をいただきました。

〔研究主題〕

「社会的・職業的自立に向けた進路指導・キャリア教育の充実ー認知能力と非認知能力をバランスよく育成し 未来を切り拓く力を育むー」

〔授業公開〕

〈第1学年〉

「自分を知る・友達を知る(自分のトリセツを作ろう)」

・友達との対話の中で自分の考えを深めています。

〈第2学年〉

「上級学校調べを通して、自分の進路についての考えを深めよう」

・調べた事柄をプレゼンテーションしています。

〈第3学年〉

社会で仲良く円満に付き合っていくためのマナーアップ講習会」

・講師には、国際航空専門学校講師の石田桂子氏をお迎えしました。

・デモンストレーションを踏まえ、ペア学習を行います。

〔研究協議会〕

学年ごとに分科会を行いました。

・小グループで研究協議中です。

・所沢市教育委員会の指導者より、指導講評いただきました。

11月26日(火)今日の授業

○2年生の理科

今日の授業は、低気圧と高気圧の移動と天気の変化の規則性を見つけることがねらいです。

ただ今、3日間の天気図を分析し、翌日の天気を予想中です。予想の理由もしっかり考えます。

○2年生の数学

今日の授業は、直角三角形の合同条件を考えます。

○2年生の英語

教科書の文章を読んだ感想を、お互いに英語で伝え合っています。

○2年生の国語

ただ今、動詞の形の変化について対話を通して考えを深めています。

○3年生の英語

ただ今、英語で日本を紹介しています。

○1年生の保健体育

ただ今、ミニゲーム中です。

〔サッカー〕

〔バスケットボール〕

11月22日(金) 1年生の性教育

〇高野母乳育児相談室 助産師の高野和子氏をお迎えして、「性について学ぼう」をテーマに、1年生を対象に、ご講演いただきました。

内分泌の働きによる生殖機能の成熟と、それに伴う適切な行動、受精・妊娠などについて学びました。

11月20日(水)今日の給食

〇本日の給食は「子供パン、鶏肉のガーリック焼き、ブロッコリーとコーンのサラダ、ミネストローネ、ほうじ茶プリン(所沢産のお茶を使用しています)、牛乳」です。

11月19日(火)所沢市教育功労者表彰式

本日、所沢市立教育センターにて、令和6年度 所沢市教育功労者表彰式が行われました。

本校からは、前PTA会長の東功様、前学校評議員の新妻紀子様と川﨑幸美様が功労表彰(学校教育・社会教育等の功労者)を受章されました。心よりお祝い申し上げます。