学校ブログ
4月19日(金)昼休みの校庭
○今日もたくさんの生徒が校庭で体を動かしています。
4月19日(金)今日の給食
〇本日の給食は、「いちごマーブル食パン、照り焼きチキン、フレンチサラダ、コーンチャウダー、牛乳」でした。
4月19日(金)今日の授業
○1年生の理科
校庭で植物観察
○2年生の理科
今日のねらいは「電解質の水溶液に電流を流すとどうなるか」です。
リアルタイムで行われている教員の実験を、ディスプレイ(拡大されたビーカー内)にて観察中です。
○2年生の技術・家庭(技術分野)
OS(オペレーティングシステム)について学習しています。
○2年生の数学
今日のめあては「同類項をまとめて簡単にする」です。
○1年生の英語
積極的に発言します。
4月19日(金)今日の朝読書
○2年生の教室
静寂の中で黙々と読書
4月18日(木)今日の部活動
○野球部
○女子卓球部
○男子卓球部
○女子ソフトテニス部
○剣道部
4月18日(木)今日の授業
○早稲田大学の体験入学プログラムにより、2名のオーストラリア人が2年生の英語の授業に参加しました。
○1年生の数学
本日の目標は「反対の性質をもつ量や基準を決めたときの量を表すことができる」です。
4月18日(木)今日の給食
〇本日の給食は、「わかめご飯、鰺フライ、切り干し大根の炒め煮、沢煮椀、牛乳」でした。
4月17日(水)全校保護者会
○今年度最初の保護者会を開催しました。保護者の皆様にはご多用の中、ご来校いただき心より感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
4月17日(水)スケアード・ストレイト
○本日は、スケアード・ストレイト教育技法を取り入れた「自転車交通安全教室」を開催しました。
※「スケアード・ストレイト教育技法」とは、学習者が「恐怖」を感じることにより、社会通念上望ましくない行為を自主的に行わせないようにする教育手法です。
株式会社ワーサル(代表取締役:矢部大様)の皆様にご来校いただき、スタントマンによるリアルな交通事故の再現が目の前で展開されました。
4月17日(水)今日の給食
〇本日の給食は、「コッペパンスライス・焼きウインナー、キャベツとコーンのサラダ、ミネストローネ、牛乳」でした。
4月16日(火)今日の部活動
〇本日は、1年生の仮入部1日目です。
〔英語部〕
〔美術部〕
〔サッカー部〕
〔吹奏楽部〕
〔家庭科部〕
〔男子ソフトテニス部〕
〔男子バスケットボール部〕
〔女子バスケットボール部〕
〔女子バレーボール部〕
4月16日(火)今日の清掃
〇2年生の教室
黒板を丁寧に清掃します。
〇2年生の教室前
壁の汚れもきれいに拭き取ります。
〇図書室前
学校司書さんとともに丁寧に雑巾がけをします。
〇3年昇降口
今日の大風で埃だらけの昇降口がとてもきれいになりました。
〇1階資材室前
高いところも丁寧に拭き清めます。
4月16日(火)今日の給食
〇本日の給食は、「ごはん、里芋コロッケ、高野どうふのうま煮、きゅうりとたくあんのカクヤ、お茶」でした。
4月16日(火)今日の授業
〇1年生の国語
学校司書さんから、図書室の使い方について説明を受けています。
〇2年生の数学
本日のめあては、文字式を利用するよさを知ることです。
〇2年生の英語
今までに習った表現を使って、英語で自己紹介をしたり、英語で質問したりしています。
〇2年生の技術・家庭(技術分野)
コンピュータの構成について学習しています。
〇2年生の保健体育
新体力テストの練習をしています。
・50m走
・ボール投げ
〇2年生の学級会
学級目標について話し合い活動をしています。
〇3年生の理科
電流が流れる水溶液を、実験で探っています。
〇1年生の英語
いよいよ、教科書を使った授業が始まりました。
〇1年生の数学
今日の目標は「0より小さい数を知る」です。
4月16日(火)昼休みの図書室
〇今日から図書の貸し出しがはじまりました。
1年生の図書委員が、学校司書さんから、貸し出しの手続きについて学んでいます。
初めての貸し出しの仕事です。バーコードリーダーを使って、あっという間に手続き完了です。
4月15日(月)今日の給食
〇本日の給食は、「たけのこご飯、イカの竜田揚げ、磯和え、桜かまぼこのすまし汁、お祝いイチゴゼリー、牛乳」でした。
4月15日(月)今日の授業
○今日からA時間割(前期の時間割)がスタートしました。
これから学習する内容、授業の約束、定期テストや提出物、評価・評定の方法などについてのガイダンスを受けました。
〔2年生の社会〕
〔3年生の理科〕
〔1年生の英語〕
〔1年生の社会〕
〔1年生の数学〕
〔1年生の理科〕
〔3年生の音楽〕
〔3年生の国語〕
〔3年生の英語〕
〔1年生の保健体育〕
〔3年生の社会〕
〔1年生の国語〕
〔2年生の国語〕
4月15日(月)朝読書
○どのクラスも自分の読書に没頭中です。
〔1年生の教室〕
〔2年生の教室〕
〔3年生の教室〕
4月14日(日)校舎まわりの風景
○今日は暖かい日になりました。校舎の周りには、たくさんの花が咲いています。
〔東校舎手前のツツジ〕
〔正門脇のブドウムスカリ〕
〔東校舎前のしだれ桜〕
〔東校舎前のツルニチニチソウ〕
〔2年昇降口脇の花壇〕
〔東校舎前のプランター〕
〔東校舎前のドウダンツツジ〕
〔西校舎前のネモフィラ畑〕
〔テニスコート脇の花壇〕
4月12日(金)専門委員会
○今年度最初の専門委員会が開催されました。
活動内容の説明や自己紹介、専門委員長や副委員長、学年代表などの選出が行われました。
どの委員会も、最上級生がリーダーシップを発揮して運営されていました。
4月12日(金)清掃の風景
○今年度最初の清掃です。
どの学年もとても丁寧に取り組んでいます。
〔被服室前(3年生)〕
〔美術室前(2年生)〕
〔校長室前(1年生)〕
流しの隅まで心を込めて磨きます
〔階段(1年生)〕
階段の隅まで丁寧に拭きあげます
本日の清掃を振り返り中です
4月11日(木)今日の給食
〇本日の給食は、「スパゲッティ、ミートソース、プレーンオムレツ、牛乳」でした。
4月12日(金)発育測定
○年度初めの発育測定、ただいま視力検査中です。
4月11日(木)桜とともに記念撮影
○校庭の桜とともにクラス写真を撮影中です。
は~い、撮りますよ~
4月11日(木)昼休みの校庭の風景
○校庭では、多くの生徒が昼休みを満喫していました。
とてもすがすがしい良い天気です。
4月11日(木)今日の給食
〇本日の給食は、「ごはん、鮭の塩焼き、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳」でした。
4月11日(木)初の学年集会
○体育館アリーナで、各学年が今年度最初の学年集会を行いました。
3年生も、まずは整列から始まります。
○2年生の教員が自己紹介中です。
○1年生には、心のふれあい相談員からの説明がありました。
○1年生の集中力はとても立派です。小学生の手本です!
4月11日(木)係決めの学級活動
○1年生の教室では、係を決めるための学級活動が行われていました。
○すべての係の担当者が決まりました。
4月11日(木)教科書配布
○新しい教科書が配布されました。
まずは、担当生徒が教科書を教室まで運びます。
○ファイル等の教材も一緒に配布します。
○落丁などがないか点検します。
○各自のネームペンで名前を記入中です。
○新しい教科書を使っての授業が楽しみです。
4月11日(木)あいさつ運動3日目
○今日はあいさつ運動の最終日です。
○昨日に続き、本日も晴天です。
4月10日(水)新入生歓迎オリエンテーション
〇新入生歓迎オリエンテーションが体育館アリーナで開催されました。
〔1年生の入場を2年生と3年生が拍手で迎えます〕
2階のギャラリーでは、吹奏楽部が入場曲を生演奏中です!
〔各委員会が活動の説明をしました〕
〔各部活動が活動の紹介をしました〕
英語部による寸劇
剣道部による紙風船割り対戦
4月10日(水)今日の給食
〇本日の給食は、「ごはん、チキンカツカレー、とんかつ、小松菜サラダ、牛乳」でした。
〇今年度から、牛乳のパックが、ストローレスになりました。
4月10日(水)1年生の給食配膳の支援
〇今日から給食が始まりました。
1年生の各教室では、3年生の先輩たちが給食の配り方を丁寧に教えてくれました。
4月10日(水)1年生の校内めぐり
○1年生がクラスごとに校内めぐりを実施しました。
職員室の入り方について、担任からの説明を聞いています。
4月10日(水)全国学力・学習状況調査(質問紙調査)
○3年生が全国学力・学習状況調査(質問紙調査)をクロームブックを使ってオンラインで実施しました。
4月10日(水)あいさつ運動2日目
○本日は、生徒と教職員が参加してあいさつ運動を実施しました。
新入生もしっかりとしたあいさつができていました。
4月9日(火)避難訓練
〇地震の後に火災が発生したという設定で避難訓練を行いました。雨天のため、体育館アリーナへの避難となりました。
〔地震発生、机の下に避難します〕
〔体育館アリーナに避難後、講評を集中して聞いています〕
〔教室に戻り、訓練の振り返りを記入中〕
4月9日(火)今日の朝読書
〇今年度最初の朝読書。どの学年も集中して読書に没頭しています。教室内は静寂です。
〔1年生の教室の様子〕
〔2年生の教室の様子〕
〔3年生の教室の様子〕
4月9日(火)地域ぐるみのあいさつ運動
○朝の登校時に地域の皆様とともにあいさつ運動を実施しました。
委員会活動が始まっていないため、地域の皆様と教職員が活動しました。
あいにくの雨でしたが、生徒の皆さんは気持ちの良い挨拶をしてくれました。
4月8日(月) 第78回入学式
〇ご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、厳粛な雰囲気の中、第78回入学式を挙行いたしました。ご来賓の皆様や在校生とともに入学式を行うことができたのは、実に5年ぶりのことです。新入生、在校生ともに立派な態度であり、今年度が楽しみになる入学式となりました。
〇朝8時ジャスト、クラス名簿が貼りだされました。緊張の瞬間です。
〇厳粛な雰囲気の中で入学式が行われました。
〇生徒会長による「在校生歓迎の言葉」です。新入生への素敵なエールとなりました。
〇「新入生代表の言葉」です。今後の意欲がとても伝わりました。
〇校庭の満開の桜の下で、記念撮影です。
〇校舎をバックに記念撮影です。
4月5日(金) 入学式の準備完了
〇準備登校での生徒の頑張りにより、入学式の会場準備が完了しました。
生徒並びに教職員一同、新入生のご入学を心よりお待ち申し上げております。
〔4月8日(月)の入学式について〕
8:00 新入生の学級編成一覧表を掲示
8:45から9:10 保護者様の受付(アリーナ入り口)
9:15 新入生入場
9:20 開式
10:35 新入生退場
10:50 新入生保護者会及び学級参観
12:30 下校
4月5日(金) 準備登校
〇新年度に向けて、新2年生と新3年生が校舎内外の清掃や入学式の準備を行いました。
まずは、体育館アリーナで全体集会です。
校歌の練習です。
紅白幕の取り付けはちょっと大変です。
たるまないようにしっかりと取り付けます。
新入生や保護者の皆様の座席を整えています。
ステージ上の横看板を取り付け中です。
1年生のフロアを飾り付けています。
旧クラスの教室から新クラスの教室に、机といすを移動中です。
3月29日(金) 今日の花壇
〇午前中はものすごい風雨でしたが、午後になると晴れ間が出てとても温かくなりました。
ネモフィラ畑がきれいです。
ブドウムスカリもさらに花が増えました。
3月26日(火) 愛校会総会に向けた準備会
〇図書室にて、5月に開催される愛校会総会に向けた準備会が開催されました。
愛校会の役員の皆様には、丁寧かつ慎重にご審議をいただきました。
3月26日(火) 各種表彰
〇修了式に続き、各種表彰が行われました。
・所沢こどもルネサンス(マンガイラストコンクール)ルネサンス賞、入間地区中学校ソフトテニス大会 第1位、同一年生の部 第3位、所沢市ジュニア卓球大会 準優勝、同 第3位、第17回地球にやさしい学校大賞 努力賞
3月26日(火) 修了式
〇体育館アリーナにて、令和5年度の修了式を開催しました。
各学年の代表生徒が修了証を受け取ります。大変立派な態度です。
1年、2年、生徒会のそれぞれの代表生徒が1年間のまとめを発表しています。
大変堂々とした発表に、生徒や教職員が真剣に聞き入ります。
※新年度は、4月5日(金)が準備登校、4月8日(月)が入学式・始業式です。
3月25日(月) 大掃除
〇隅々まで丁寧に掃除しました。
ほうきで掃いたら、念入りに雑巾がけをします。
職員室前の廊下も丁寧に掃き清めます。
図書室のいすも丁寧に拭きます。
奥まで手を入れて丁寧に拭きます。
調理室のガスレンジも念入りに拭き上げます。
掲示物を丁寧に取り外します。
教室の扇風機は、羽とカバーを水洗いします。
さらに細かいところまで磨き込みます。
職員玄関も丁寧に磨きます。
排水口は特に念入りに掃除します。
ゴミは所定の位置に移動します。
小さな壁の汚れも見逃しません。
一年間お世話になったいすと机は、感謝の気持ちを込めて磨きます。
体育館に通じるドアの外側のガラスも、丁寧に磨きます。
3月25日(月) 2年生の学年レクリエーション
〇2年生の学年レクリエーションが体育館アリーナにて行われ、クラス対抗のドッジボールを楽しみました。
競技上の注意をしっかり聞きます。
準備体操は念入りに!
白熱したドッジボール!!
お互いの頑張りを拍手でたたえ合います。
3月25日(月) 1年生の学年集会
〇1年生の学年集会が体育館アリーナにて行われました。
各学級の一年間の取り組みについての振り返りを発表中です。
3月23日(土) 校地内に咲いた花々
〇西校舎前のネモフィラ畑
〇テニスコート脇の花壇
〇テニスコート脇のブドウムスカリ
〇2年昇降口前のツバキとハクモクレン
〇東校舎前のツルニチニチソウ
〇2年昇降口脇のアンズ(杏)
〇アンズの木の根元の花壇
ノースポールとスノーフレーク(オオマツユキソウ)
〇東校舎前のプランター(パンジー)
〇PTA会議室前のモモ
もう少しで花が咲きそうです。
〇職員玄関脇のユキヤナギ
〇校庭では男子テニス部が練習しています。